
Azure GovTech Day 2025
7月 15 @ 10:00 AM - 5:00 PM

概要:
7月15日(火)Azure GovTech Day 2025 を特別開催致します!
クラウドと AI を行政 DX にどう生かすかを 1 日で学べるイベントです。オープニングにデジタル庁 CCO が登壇し、続いて政府機関での Azure 導入事例と最新トレンドを紹介。クロストークではデジタル庁 CTO と Microsoft 技術幹部が政策と技術の要点を深掘りします。午後は「メイン」「データ & AI」「セキュリティ&開発」の 3 トラックに分かれたブレークアウトでテーマ別の最新ベストプラクティスを提供し、Microsoft サービスやパートナー連携について社員に相談できる 「よろづ相談窓口」(15 分枠・事前予約制) も開設します。
※ご相談の例:AI担当チームの立上げ、技術検証の進め方、開発事業者に関するご相談など
当ページではイベントの詳細情報のご案内および当日の参加登録を受け付けております。
このイベントへのご参加には事前に登録が必要です。
日時:
7月15日(火) 10:00 ~ 17:00 (9:30 開場)
会場:
日本マイクロソフト株式会社
108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー 31F セミナールーム
参加人数: 180名
参加対象者:デジタル庁、各府省、および独立行政法人の皆さま
費用: 無料(事前登録制)
主催・運営:
MICUG (MICUG(マイカグ)は、Microsoft Cloudを話題とした、会員型相互交流エンタープライズコミュニティです)
共催:
日本マイクロソフト株式会社
セッションタイムテーブル
※一部の内容やタイトル、順番が変更となる可能性がありますので、ご了承ください。
Time | Session Title | Session 概要 | Speaker |
---|---|---|---|
9:30 - 10:00 | 受付け開始・入場 | ||
10:00 - 10:05 | オープニングスピーチ1 | デジタル庁 CCO 山本 教仁様 |
|
10:05 - 10:10 | オープニングスピーチ2 | 日本マイクロソフト株式会社代表取締役 社長 津坂 美樹 ビデオメッセージ(調整中) |
|
10:10 - 10:40 | 【キーノート】 Microsoft Cloud×AI トランスフォーメーション — 行政DXの次章 |
Microsoft の最新 AI 戦略を概観し、Azure および Copilot が生み出す業務変革の具体シナリオと実装ステップを提示。クラウドネイティブなアプローチで迅速性とセキュリティを両立し、行政 DX を加速する方法を示します。 | 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 クラウド & AI ソリューション事業本部長岡嵜 禎 |
10:40 - 11:40 | 【パネルセッション】 行政の現場から学ぶ Azure 活用ストーリー |
国土交通省様をはじめとした府省の担当者が登壇し、 Azure 導入の成果と要点を詳説。共通課題やガバナンス要件をどう乗り越えたかを共有します。マイクロソフト パブリックセクター CTO 若山がファシリテーターを務め、質疑を通じて実務に直結する示唆を引き出すセッションです。 | スピーカー: 国土交通省 様 ファシリテーター: |
11:40 - 11:45 | 会場準備 | ||
11:45 - 12:30 | クロストーク:デジタル庁の戦略的DX推進とMicrosoftの役割 | デジタル庁 藤本CTO と Microsoft Innovation Hub Tokyo Lead 榎並が、行政 DX を加速する次期施策やクラウド・AI 活用の展望を多角的に議論。政策と技術の両面から課題解決のヒントを共有し、官民連携で描く“次の一手”を探ります。 | デジタル庁 CTO 藤本 真樹 氏 日本マイクロソフト株式会社 |
12:30 - 13:30 | ランチ・ブレイク/ネットワーキング | ||
13:30 - 14:15 | メイン:行政におけるクラウド活用の第一歩 ~ガバメントクラウドとAzureの基礎理解~ | Intelligent Cloud Team Unit Solution Specialist 小久保 龍太 |
|
データ&AI:Azure AI Serviceの現在地とAI活用の最前線 | Microsoft Corporation Asia AI Global Blackbelt Solution Specialist 金光 大樹 |
||
セキュリティ&開発:運用効率化!ここまでできるCopilot in Azure | Intelligent Cloud Team Unit Technical Specialist 山本 学 |
||
14:20 - 15:05 | メイン:AWSユーザーのためのAzure入門 | 本セッションでは、 AWS と Azure における用語や設計思想の違いに着目し、 AWS の知見をそのまま適用した際に生じやすい不都合や誤解をパターンとして紹介します。各クラウドの背景を理解し、クラウド間のギャップを埋めることで、より適切でスムーズな Azure 設計の一助となることを目的としています。実際の現場で遭遇しやすい事例を交えてご紹介します。 | Partner Solution Architect 坂部 広大 |
メイン:AWSユーザーが陥りがちな Azure 設計のアンチパターン | Modern Workplace Team Unit Technical Specialist 川原 純一郎 |
||
セキュリティ&開発:Beyond DevOps:人とAIが共創する Agentic DevOps | Microsoft Corporation Asia Developer Productivity Global Blackbelt Sr. Solution Specialist 柳原 伸弥 |
||
15:05 - 15:20 | 休憩 | ||
15:20 - 16:05 | メイン:行政の信頼と継続性を支えるMicrosoftユニファイドサポートの真価 | Unified Support は、Microsoft 製品を包括的に支援するとともに、エンドのお客様に提供可能な最上位のサポートプランです。近年、政府機関や自治体での採用が加速しており、実績を積み重ねています。Microsoft と直接契約することで得られる効果を深掘りし、Unified Support によって成果を上げたお客様の事例も併せて紹介します。 | 業務執行役員 カスタマーサクセス アカウント統括 本部長 太田 哲也 |
データ&AI:Microsoft Fabric:AI時代の新たなデータ活用/自然言語でデータ分析をアシスト | Fabric CAT (Customer Advisory Team) Senior Program Manager Eiki Sui |
||
セキュリティ&開発:ガバメントクラウドを支える Defender for CloudとネットワークセキュリティソリューションによるAzureの守り方 | Intelligent Cloud Team Unit Technical Specialist 山田 浩也 |
||
16:10 - 16:55 | メイン:超高速高品質に文書作成とアプリケーションの開発が行われている、私の日常 | 生成AIを使って実はアプリケーションの開発の現場も大きく様変わりしています。このセッションでは、私自身が、どの様にして現状の業務の分析から、アプリケーションの各種要件のドキュメントの作成。そして、アプリケーションの開発と変更を行っているのかをご紹介します。コードは一行も書きません。 | Principal Technical Architect 畠山 大有 |
データ&AI:AI利活用に待ったなし、Microsoftのクラウドサービスと新AIガイドライン | 生成AIの利活用に向けた政府ガイドラインをもとに、Microsoftの責任あるAIへの取り組みとクラウドサービスの考え方をご紹介します。これからの行政とAIの関係を一緒に考えるきっかけになれば幸いです。 | パブリックセクター事業本部 技術戦略本部 CCoE 公森 義貴 |
|
セキュリティ&開発:AI Foundryで加速する!Azure Open AI × RAG アプリ開発の新常識 | Intelligent Cloud Team Unit Technical Specialist 金沢 達嵩 |
||
16:55 - 17:00 | クロージングスピーチ | 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 パブリックセクター事業本部長 佐藤 亮太 |
以下のリンクでイベント登録が可能です
イベント登録はこちら
※「よろづ相談窓口」(15 分枠・事前予約制)のご予約も上記のリンクより事前予約を受け付けしております。
*このイベントに登録いただくことでMICUGメンバー登録が同時に行われます。
イベント申し込みに関する注意事項
・会場の席数には限りがございますので、参加申込は先着順となります。
・受託事業者・販売パートナーなどの民間事業者様はご参加いただけません。
・開催概要の詳細は、デジタル庁または弊社担当営業からのご案内をご確認ください。
参加いただくすべての方へのお願い
私たちは、勉強会に参加する全員をコミュニティメンバーと考えています。 すべてのコミュニティメンバーが悲しむことがないよう、MICUGコミュニティルールを守っていただき、迷惑行為は禁止させていただきます。万が一、迷惑行為を取られた方は、即刻退場いただくとともに、次回以降の勉強会への参加をお断りします。
詳しくは、MICUGコミュニティルールをご確認ください。