
- このイベントは終了しました。
[一般用]AIが加速させる インダストリー トランスフォーメーション セミナー ~Microsoft AI Co-Innovation Lab @ Kobe
2024年2月9日 @ 3:00 PM - 5:30 PM
FreeAIが加速させる インダストリー トランスフォーメーション セミナー ~Microsoft AI Co-Innovation Lab @ Kobe
※参加登録には、事前にMICUGでのメンバー登録が必要です。
イベント概要
各業種の皆様向けに、3回にわたるセミナーシリーズを、神戸にある Microsoft AI Co-Innovation Lab にて開催します。このイベントでは、AIを活用して製品やサービスの新たな可能性を探るためのヒントとなる、業界における課題や最新テクノロジーなど、皆様と情報を共有する場として実施します。最新のAI技術の進歩を活用し、参加企業の皆様で一緒により先をめざしましょう。
対象者
AIの活用に興味・関心がおありの方、AIプロジェクト推進に関わる責任者または開発者の方
開催日時
2024年 2月9日 (金) 15:00 - 17:30
定員 20名
【プログラム】
※本イベントは現地会場のみの開催となります。オンライン配信での提供はございませんので、ご注意ください。
Time | Session Title | Speaker |
---|---|---|
15:00 - 15:10 | ご挨拶 | 業務執行役員 西日本製造営業統括本部長 水上 千佳 |
15:10 - 15:50 | AI Transformation: 生成系AIで仕事を革新させる
このセッションでは、マイクロソフトにおける AI の取組みと、社会で活用されている AI の事例として、株式会社アイシン様のリアルタイム音声認識アプリ「YYProbe」を、実機デモを交えてご紹介します。さらに生成系AIの最先端技術であるChatGPTの驚異的な可能性と、それがビジネス界にもたらす革新に焦点を当てます。ChatGPTがどのようにして業務の効率化を図り、決定の質を高めるかを詳細に探ります。専門職から経営層、さらには一般職に至るまで、さまざまな分野のプロフェッショナルや学生、子供たちにも応用できるこの技術の柔軟性と拡張性を紹介します。さらに、ChatGPTの進化形であるマルチモーダルやPluginなどの新技術についても触れ、これらがビジネスや教育などの分野でどのように活用されているかを実例を交えて解説します。 |
執行役員 常務 最高技術責任者 野嵜 弘倫 シニア クラウドソリューションアーキテクト 畠山 大有 |
15:50 - 16:10 | 責任あるAIに向けたマイクロソフトの取組み 生成AIの開発と利用がすべての企業・個人・組織の生産性の向上に大きな可能性をもたらしている一方、これが責任ある形で行われるようにすることもまた、これまで以上に重要になっています。AIのテクノロジーがすべての人々に安全かつ有益なものとして実現されることに向けたマイクロソフトの責任あるAIの取組みをご紹介します。 |
政策渉外・法務本部 業務執行役員 法務部長 小川 綾 |
16:10 - 16:30 | [Coffee Break] ユーハイム様 THEO バームクーヘン試食 アイシン様 YYProbe 実機デモ体験 |
|
16:30 - 17:15 | Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe のご紹介 このセッションでは、今回のセミナー開催場所である Microsoft AI-Co-Innovation Lab Kobe (神戸ラボ) についてグローバル責任者の山崎より最新の情報を含めて、またエンジニアの太田より具体的な取り組み例をエンジニア視点で、それぞれご紹介します。 |
Microsoft AI Co-Innovation Lab Director 山﨑 隼 エンジニア 太田 優 |
17:15 - 17:30 | 製造業における AI 活用のこれから 最後のセッションでは、本日のセッションを振り返るとともに、製造業においてAIテクノロジーを効果的に活用できる領域、経営テーマについて考察します。また、インダストリー・メタバースなど、AIと組み合わせることでより効果を発揮できるであろうテクノロジーと、今後のセミナー・シリーズの予定についてもご紹介します。 |
インダストリアル&製造事業本部 製造ソリューション担当部長 鈴木 靖隆 |
17:30 | セミナー終了 |
参加いただくすべての方へのお願い
私たちは、勉強会に参加する全員をコミュニティメンバーと考えています。 すべてのコミュニティメンバーが悲しむことがないよう、MICUGコミュニティルールを守っていただき、迷惑行為は禁止させていただきます。万が一、迷惑行為を取られた方は、即刻退場いただくとともに、次回以降の勉強会への参加をお断りします。
詳しくは、MICUGコミュニティルールをご確認ください。